静岡県牧之原市の川崎幼稚園で園児の河本千奈ちゃん(3)が園バスの中に置き去りにされ、死亡した事件で、7日午後、幼稚園から会見が開かれました。
事故についてはこちらです。
会見の内容を調べていきたいと思います。
報道内容
河本千奈ちゃん(3)がバスに置き去りにされた事件で、幼稚園が初めて会見を行い謝罪した。 一方で、園長が亡くなった女の子の名前を何度も間違える場面があった。 【画像】会見を行った川崎幼稚園・増田園長
バス運転の園長が謝罪「安全管理ができていなかった」
7日午後3時、園児置き去り死事件が起きた静岡県牧之原市の川崎幼稚園で初めて記者会見が行われた。 川崎幼稚園 増田園長: まずは亡くなられた園児およびご遺族に心よりおわび申し上げます。 冒頭、謝罪の言葉を口にしたのは、事件当日送迎バスを運転していた増田立義園長(73)。事件後、初めて公の場で謝罪をした形だ。 川崎幼稚園 増田園長: このような大変悲しい事故が起こってしまい、その原因が我々の安全管理がきちんとできていなかったという点にあったということをきちんと受け止めて、まずは原因の究明に努めてまいりたいと思っております。 原稿に目をやりながら、安全管理に不備があったことを認めた増田園長。
送迎に「不慣れだった」と釈明
その後の質疑応答で園児を降ろす際、人数を確認しなかった点を問われた増田園長は、送迎に「不慣れだった」と釈明した。 川崎幼稚園 増田園長: 運転をするというのが不慣れだったというのが一つの原因だと思います。 記者: 運転することに不慣れだった? 川崎幼稚園 増田園長: いやそうじゃなくて、普段のバスの運転をするということがそんなにないものですから、バスの運転手さんには(確認しろと)言っているんですけど、言うだけであって不慣れだったなと。
水筒は空っぽ…「あの暑い中、あの中にいて、本当にかわいそうだった」
そして、5時間にわたって置き去りにされ、命を落とした河本千奈ちゃんへの思いについても質問が飛んだ。 記者: 「バスの中で千奈ちゃんの水筒が空っぽだった」と聞いているが、それについてどのように感じるか? 川崎幼稚園 増田園長: あの暑い中、よくあの中にいて、本当にかわいそうだったなというふうに感じております。
会見の冒頭、副園長から事件の経緯の説明がありました。
その後、増田園長が質疑応答に応じました。
まず安全確認ができていなかったことを謝罪しています。
当日は、いつもの運転手が休みになり、園長が急遽バスを運転したということです。
不慣れであったと認めています。
バスの運転手には、確認をするよう指示をしていたようですが、いざ自分が運転する立場になると、確認を怠ったとみられます。
これは言い訳ですね。
確認の指示を出していたのであれば、自らも率先して確認をしなければいけない立場だと思います。
代行の運転頻度についての質問には、
その代行運転の頻度について、増田理事長は「近年では数えるほどしかない。(直近は)本年度に入ってから1回」とした上で、直近の代行運転の際に園児の降車確認を行ったかどうかは「ちょっと記憶が(ない)。分かりません」と述べた。
との回答がありました。
園長の年齢は73歳です。
そろそろ免許返納も考えないといけない年齢だと思います。
代行の運転手3人に、断られて運転したとのことですが、この状態で園児を迎えに行ったという行動には疑問しかありません。
名前を言い間違える?
千奈(ちな)ちゃんを“ちなつちゃん”言い間違えか
会見では、千奈ちゃんの名前を言い間違えているように聞こえる場面もあった。 川崎幼稚園 増田園長: “ちなつちゃん”がどの子というのは、僕自身、まだ入園して間もないものですから、担任からは「この子が“ちなつちゃん”だよ」とは聞いていませんけれども。 千奈ちゃんを“ちなつちゃん”と言っているように聞こえる。
このように、会見中、千奈ちゃんの名前を「ちなつちゃん」と言い間違えている場面が見受けられました。
園長という立場なので、普段の保育に参加していないと思われます。
顔と名前も一致していないのでしょう。
ですが、このような事故を起こしておいて、多くの記者がいる会見の場です。
被害にあったお子さんの名前を言い間違えるとは、あまりにも失礼です。
ご両親の気持ちを考えると悔しくて仕方ありません。
憤りを感じます。
記者に逆ギレ?
さらに過去の送迎バスのトラブルが過去にどの程度あったかを問われた際には、いらだちを見せる場面もあった。 川崎幼稚園 増田園長: 約40年近くバスの運行をやってるんですよね。ですから、たぶんお宅(質問者)が生まれた頃にはバスは動いていたと思います。ですから、何件と言われても、それはちょっと私も把握できません。
こちらの記者の質問に対しては苛立つような様子を見せ、記者に対して指をさしまるで逆ギレしているようにも見えました。
#川崎幼稚園 の理事長
会見で亡くなった女児の名前を間違えるだけでなく誰が当該女児なのかも知らなかった事を言い訳するとは…
正直に言ってるんだろうけどねぇ…#newsevery pic.twitter.com/Qy9tDng4CR
— 轟音Drummerかつのしん(TAT-TUN 笑) (@Katsunosin_new) September 7, 2022
園長は辞任の意向
増田園長は後任が見つかり次第辞任するということです。
遺族への対応を問われ、園長はこのように答えています。
増田園長: 6日の朝に遺族から「(家に)来てくれ」という話がありました。午後4時半ころ(警察の)事情聴取が終わってお伺いしました。その時に「廃園と書いてください」と言われました。最後に帰るときに「この用紙に書いてくれ」と言われました。後で事務長たちも来ましたが、全員が9人で「廃園と書け」と言われたので書きました。 (Q.遺族の廃園の要請を了承するということか?) 弁護士: 遺族とのやりとりは言わないべきかと思いますので、この程度にしておいて下さい。
辞任する意向ということですが、廃園についてもこれから対応されると思われます。
ご遺族の気持ちを考えるとこのように考えるのも当然かと思います。
園を利用していた他の保護者の方も、
「この園に通わせることはできない」
「信用できない」
と話されていました。
園の存続も難しいかもしれませんね。
またこの時、増田園長は少し苦笑いのような表情を浮かべていました。
3歳の子が亡くなった事件に対する記者会見でこの笑顔が出たことに恐怖を感じた#川崎幼稚園 pic.twitter.com/FMMccQ9m3i
— けーさん⚾️ (@HaiiiYaiii) September 7, 2022
会見は終始、他人事のように感じました。
反省の言葉はありましたが、表情からは反省の色が見えませんでした。
世間の皆さんはどのように感じたのでしょう?
世間の声は?
亡くなられたお子様やご両親の気持ちを思うと胸がえぐられるようです。 車に乗った人数、おりた人数の確認、車をしめるときは中を確認するくらい基本中の基本でしょう。さらに、登園したかどうかの確認すらも怠っている。忙しかったなど言い訳にはなりません。どの職員をとっても子供を預かっているという責任の重さ、自覚にかけます。絶対やってはならないミスの連発です。大事な子供たちの保育に携わっていくのにこの程度の危機管理能力に欠ける無責任な人に頼らざるを得ないのでしょうか。 幼児教育に携わる職員の待遇を良くし、もう少し有能な人材が集まるように国の方も考えてほしいものです。
会見の一部しかネットに上がっていなくて部分的にしか見れていないけど、逆ギレしてる風に思えたし、副園長?は笑ってるように見えたんだけど。コイツらにすればただ辞めれば済む話だけど、未来ある園児が亡くなってるって分かってないよね。保護者会で怒号や泣き叫ぶ声がしても仕方ないわ。ずさんすぎて… 今まで起こって来なかったってだけで、いつかは起こる事故だったように感じた。こんな園に預けてたんだと分かったら、もう悔しくて子供に申し訳なくてどうにもならないと思う。保護者の方本当にやるせなくて、悔しいだろうと思う。 子供の未来の事を真剣に考えて下さい。どうにかこんな悲しい事故、事件はなくなるように、どうにかして守ってください。どうすれば守れるのかを私もずっと考えてます。 みんな、自分の子供、孫の事だと思って他人事だなんて思わないで真剣に考えて行こ 国も、政府もお願いだから、子供の未来を守るために考えて。
会見見ていたらとても現役で働ける人ではなかったですね まず何を話しているか聞こえない こちらが理解てきない 73歳でもしゃきしゃき話せて仕事出来る人もいるけど この理事長は名前だけ ほぼ現場にも出てない様に見えた この人に運転を任せるのも嫌だわ
会見を生放送で見ました。まず、理事長が反省していない。名前を間違える。聞き取りにくいからマスクを外してほしいと言われ、聞き取りにくいのは水分不足だの年だからだの言っていた。 水分不足で声が出ない…水筒を空にして亡くなった子に対して何も感じていないと思った。自分はたまたま今日運転しただけと言う気持ちが出ていた。 たった6人。バスに乗った事、降りた事が見落とされる。担任もいない事を不思議に思わない。保育する人間がする事とは思えないです。 ニュースの中で、保護者説明会の音声か流れましたが、聞いていて涙が出ました。水筒は空、服も脱いでいた…我が子がそんな苦しい思いをして亡くなったなんて。信じていた園に裏切られた保護者のみなさん、ショックで具合が悪くなるのは仕方ないです。
最近のコメント