駒大苫小牧高校の男子バスケットボール部の一部の部員が、飲酒や喫煙をしていたとして、学校が謹慎処分としていたことがわかりました。
バスケ部は全国大会に出場するなど、北海道の強豪校の一つです。
このように、高校生の運動部による飲酒や喫煙の不祥事が相次いでいます。
氷山の一角なのでしょうか?
詳しく調べていきたいと思います。
報道内容
全国大会に出場するなど、北海道内の強豪校でもある駒大苫小牧高校の男子バスケットボール部の一部の部員が、飲酒や喫煙をしていたことがわかりました。 北海道などによりますと、8月27日ごろ、駒大苫小牧高校の男子バスケットボール部の一部の部員が、飲酒や喫煙をしていたことがわかり、学校側が飲酒や喫煙をした部員を謹慎処分などにしたということです。 駒大苫小牧高校は、ここ数年、夏のインターハイや冬の全国高校選手権に出場するなど、北海道内の強豪校の一つです。 苫小牧地区バスケットボール協会は、今後の大会の出場については、学校側の判断に委ねるとしています。 一方、高校側は、取材に対し「学校内のことなので、話はできない」とコメントしています。
8月27日ごろ、駒大苫小牧バスケ部の一部の部員が、学生寮に集まり、飲酒や喫煙をしていたことがわかりました。
どのように酒やタバコを入手したかは不明です。
この部員たちは、すでに、学校によって謹慎処分と指導を行ったということです。
近頃、このように運動部の部員による飲酒や喫煙のニュースがよくみられます。
仙台育英高(仙台市宮城野区)の空手道部員9人が6月、遠征先の盛岡市内のホテルで飲酒していたことが15日、分かった。保護者が酒を購入していた。学校は9人を停学処分、遠征に同行していた監督を停職処分、コーチを厳重注意とした。部員9人は退部し、監督も辞任した。 同校を運営する仙台育英学園の事務局によると、大会出場のため盛岡市に遠征していた6月25日夜、部員に頼まれた保護者がアルコール飲料十数本を購入。部員9人がホテルの部屋で飲んだ。監督とコーチは飲酒の事実を知らなかったという。7月24日に外部からの指摘をきっかけに発覚したとし、学校は、全国高校野球選手権大会で東北勢として初優勝した硬式野球部を含む全ての部活動について、11月30日までの間、所属団体の競技会や行事を除き、学校外での活動を控えるとした。 同校はホームページで「生徒・保護者の皆様へ」とした謝罪文を掲載。謝罪文では「本学園としては事由がいかなることであれ、法・条例ならびに本学園の諸規定の順守を職員・生徒・保護者の全ての学園関係者が負っているものと解しており、今回の事案発生を深刻に受け止めています」とし、「今回の事案発生に伴いご不快な思いや不信感をお感じになった生徒およびその保護者の方々、とくに進路決定を間近に控えた第3学年のみなさんにお詫びを申し上げます」と謝罪。飲酒の経緯などについても説明している。
こちらは仙台育英高校空手部の報道です。
その他記憶に新しいのは、金足農業の野球部にも同じような、飲酒・喫煙の不祥事がありました。
高校生ということで、飲酒や喫煙に興味がわく年頃ではあると思います。
ですが、部の問題だけではなく、学校全体の評判を落とすということを、学生たちには理解してもらいたいと思います。
駒大苫小牧高校
学校の場所はこちらです。
男子バスケットボール部 インターハイ結果
7月27日~8月1日に香川県高松市で行われたインターハイに出場しました。 1回戦、福島県代表の県立福島南高校に勝利しました。続く2回戦では長野県代表の東海大学付属諏訪高校を相手に精一杯頑張りましたが2回戦敗退となりました。多くの皆様にご声援をいただきありがとうございました。今大会で得られた経験を次に活かして、チーム一丸となり頑張りますので今後とも多くのご声援よろしくお願いします。
- 1回戦 対 県立福島南高等学校 87 - 65
- 2回戦 対 東海大学付属諏訪高等学校 43 - 80
最近のバスケ部の結果がありました。
夏のインターハイに出場しています。
冬の全国大会にも出場した、北海道の強豪校の一つであるということです。
運動部による飲酒・喫煙問題

強豪校ということは、全国から人材が集まってきます。
その多くの学生は、寮に入ることが多いと思います。
もちろん、寮にも責任者はいると思いますが、保護者の目がないということで、このように飲酒や喫煙をしてしまうのではないかと考えます。
ですが、一部の生徒がこのような問題を起こしてしまうと、部や学校に迷惑がかかるのは事実です。
部活動停止や、対外試合の自粛、退部などの処分もあるかと思います。
多くの人に迷惑をかけるいう重みを自覚してもらいたいですね。
学校の対応は?
道学事課によると、すでに部員には謹慎処分と指導を行っているということです。
苫小牧地区バスケットボール協会は、今後の大会の出場については、学校側の判断に委ねるとようです。
学校は、取材には答えられないという対応でした。
「学校内のことなので、話はできない」
「生徒への教育的配慮から取材に応じられない」
という理由です。
保護者への説明などは行っているのでしょうか?
不祥事があった学校側の対応の差を感じました。
説明責任は果たしてもらいたいと思います。
世間の声は?
同校は取材に「生徒への教育的配慮から取材に応じられない」 生徒に普段から指導できてないから、こういう問題行動をするんだよ。 でも、この高校に高望みしても無理だよね。 そして、教育的配慮ってなんだろう。
飲酒、喫煙で他の部員たちに迷惑と理不尽を押し付けたこと 許されないことをした自覚をしてからの更生だわ。 選手が居酒屋で飲酒の結果、甲子園辞退ということがあった学校です。 他の選手たちが出られたからいい。という前例作ったら この先も同じことになる。
学校内のことなので話はできない
↑ 私立高校やから 教育委員会の管轄外なのかもしれんけど 学校内の出来事は治外法権だとでも 思っているの? 飲酒などの法律違反なら罰せられなければ ならないよ?
いや高校は何らかの声明は出さないと駄目でしょう? ノーコメントは無責任過ぎです。
強豪とか関係無い。 従来通り処分を受けなさい。
最近のコメント